パーソナリティー HIROMIYU(樋口美幸)
-
2020年09月11日更新
ひろみゆ の“Active Aging Design Lab (アクティブ エイジング デザイン ラボ)”第10回
今回のゲストは、生理学講師 岡村安優さんです。
四年制の医療系養成校で生理学講師をされている岡村さん。生理学とは、医学の基礎、ヒトの身体の仕組みや機能を学ぶ学問です。 今回はそんなヒトの身体の仕組みのプロから、生理学的観点からみた「感染予防」の方法のポイントについて2つのお話を伺いました。
1つ目は「手洗い」 石鹸を使うと使わないでは大違い⁉️なぜ石鹸を使う必要があるのか、その理由や効果について生理学的に解説して下さっています。
2つ目は「免疫力」 免疫力をあげる効果的な方法について、生理学的な意味と紐づけてわかりやすく教えて頂いています。
またその簡単なチェック方法もレクチャーして下さいました! 秋冬これからの季節、ウイルスに負けずカラダを守る参考に、ぜひお聴き下さい。
-
2020年08月31日更新
ひろみゆ の“Active Aging Design Lab (アクティブ エイジング デザイン ラボ)”第9回
今回のゲストは、先週に引き続き、合同会社アグリハート代表社員、一般社団法人ICTリハビリテーション研究会理事の木村佳晶さんです。
地域で暮らす高齢者の健康づくり、予防リハビリ事業に携わる木村さん。第3回目の今週は「リハビリ」×「ICT」の話題です。ICTの技術の進歩で手に入りやすくなった3Dプリンターを使って、障害をお持ちの方がご自身に使いやすい自助具や補助具をご自身でデザインして作成したり、シニアの方がお孫さんにオモチャを作成したりそんな活動やイベントを開催されています。またその自助具のデザインは世界共通で用いることができ、様々な場で活用される可能性もあります。作られたモノ自体の意義だけではなく、そのデザインを考えたり作る過程そのものをリハビリとして捉え意味や価値があると木村さん達は考えています。
ICTリハビリテーション研究会の様々な取り組みについてお話を伺いました。
是非お聴きください。
-
2020年08月24日更新
ひろみゆ の“Active Aging Design Lab (アクティブ エイジング デザイン ラボ)”第8回
今回のゲストは、先週に引き続き、合同会社アグリハート 代表社員、 一般社団法人ICTリハビリテーション研究会 理事の木村 佳晶 さんです。 地域で暮らす高齢者の健康づくり、予防リハビリ事業に携わる木村さん。 第2回目の今週は「リハビリ」×「遠隔」の話題です。 コロナ禍で誰もが外出も不足気味となっている昨今。 高齢者ではとくに活動量も人との交流も不足しがちです。 そのような中、お手持ちのスマートフォンやタブレットから運動指導やリハビリ健康相談を専門家から受けることのできる遠隔リハビリは正に朗報。 現在、全国様々な介護事業所や地域の集い、個人での運動リハビリ指導に活用され始めている‘テレリハ’についてご紹介頂いています。 ぜひお聴き下さい。
-
2020年08月17日更新
ひろみゆ の“Active Aging Design Lab (アクティブ エイジング デザイン ラボ)”第7回
今回のゲストは、 合同会社アグリハート 代表社員、また 一般社団法人ICTリハビリテーション研究会 理事の 木村 佳晶 さんです。
アグリハートでは、 「農業」や「モノ作り」をキーワードに、社会資源と必要な方々を繋ぐ活動をされています。その過程で必要となる動作や作業過程、その成果や楽しみを通じてリハビリテーションとの融合を図っています。地域での生活やその方の人生の支援を目的とした農業×リハビリ活動についてのお話いただきました。
また木村さんは「動き」や「活動」を見える化し客観的に把握できるウェアラブルデバイスツールとして、手に巻くバンド型の活動量計‘モフバンド’の開発にも携わられています。 現在、全国様々な介護事業所で活用され始めている‘モフバンド’についてもご紹介頂いています。農業とデジタルという一見両極端な世界のお話しが、人の生活や暮らし、人生において大きな意味で融合していきます。
ぜひお聴き下さい。 -
2020年08月6日更新
ひろみゆ の“Active Aging Design Lab (アクティブ エイジング デザイン ラボ)”第6回
今回のゲストは、亀田総合病院 リハビリテーション事業管理部 管理担当室長 松田 徹さんです。
今回も引き続き、筑波大学大学院で高齢者の転倒予防や転倒予測の研究をしてきた松田さんから転倒を予防するための実際のリハビリトレーニングについて具体的な対策方法とそのポイント、効果的なやり方のコツをお話しいただきました。寝たきりや要介護状態にもつながる大きな原因の転倒。できれば防ぎたいものですね。
転倒には大きく2つの原因の種類があり、故にその対策もそれぞれ異なってくるそうです。自分はまだまだ元気だし困ってないし大丈夫!と思っている方も油断大敵、早いうちから準備は必要なようです。
最後まで健康に人生を過ごしたい方、ぜひお聴きください。 -
2020年08月5日更新
ひろみゆ の“Active Aging Design Lab (アクティブ エイジング デザイン ラボ)”第5回
今回のゲストは、亀田総合病院 リハビリテーション事業管理部 管理担当室長 松田 徹さんです。
今回は、筑波大学大学院で高齢者の転倒予防や転倒予測の研究をしてきた松田さんから 「転倒予防」についてお話をお聴きしました。
転倒は寝たきりや要介護状態のリスクに繋がり、私たちが健康寿命を全うできるかどうかに大きく関与してきます。どのような方が何が原因で転倒するのか、またその予防の視点や方法についてポイントをおうかがいしました。自分はまだまだ元気だし困ってないし大丈夫!と思っている方も油断大敵、早いうちから準備は必要なようです。
最後まで健康に人生を過ごしたい方、ぜひお聴きください。 -
2020年07月30日更新
ひろみゆ の“Active Aging Design Lab (アクティブ エイジング デザイン ラボ)”第4回
今回のゲストは、前回に引き続き一般社団法人グッドネイバーズカンパニーの児島満里奈さんです。
地域住民の繋がり作り、そして口腔機能向上のスポーツイベントである
「くちビルディング選手権」を全国さまざまな地域で開催されています。
今回は児島さんに、コロナ禍で外出や「くちビルディング選手権」イベントの参加が難しい日々にでも、お家で1人でも楽しく口腔機能のトレーニングを継続できる仕掛けとして、日めくり式「毎日くちビル」を開発されているお話しをお伺いしました。
食べる、しゃべる、呼吸する、生きるために誰しもが毎日必要な口腔機能。お口からの健康作り、体力作りのご参考に! -
2020年07月30日更新
ひろみゆ の“Active Aging Design Lab (アクティブ エイジング デザイン ラボ)”第3回
今回のゲストは、一般社団法人グッドネイバーズカンパニーの児島満里奈さんです。
口腔機能向上のスポーツイベント、「くちビルディング選手権」をさまざまな地域で開催されています。
くちビルディング選手権は、住民の繋がりを作りながら運動会競技形式で楽しく取り組める運動リハビリプログラムです。
今回は児島さんに、高齢者のオーラルフレイル(口の機能の虚弱)について、お話を伺いました。
食べる、しゃべる、呼吸する…基本的な生きる機能の向上と健康作りの参考に!